令和7年が始まって、あっという間に時間が・・・

昨年末に愛猫つむぎが死んでしまい、やることを忘れてしまうことが多くなってしまうほどショックが尾を引いてしまっています。
今まで、つむぎのことは書かずにいたので、これから少しずつアップしようかと考えていたのに残念です。
それでも、日常は過ぎていきます。また心に残ったことを書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

教員として、体育について

@基本とは
 秋川雅史氏(あきかわまさふみ・千の風になってで有名なオペラ歌手)が「息継ぎどうしているんですか?」という質問に答えて、こう言っています。
「勝手に入ってくるんです。水泳をやっているときわかりました。」 「息を吐いたときに勝手に入ってくるんです。」・・・・・・私たちは、水泳指導で「パッ」をまず教えますよね。水の中で口からブクブク吐いて口を水面に出して「パッ」と言うと自然に空気が入ってきます。
 これが、水泳での基本的な息継ぎなんですね。基本の身体操作は、教えないとわからない。身体操作では、姿勢や立ち方、歩き方も同じで、教えないとわかりません。教えてない教師は、基本を知らないということになります。
教員としての基礎・基本PDF
A教育者として
・何でも貪欲に吸収していく人がいる。自分の考えに固執してしまう人がいる。冷静に対応している人がいる。感情的になっている人がいる。 あなたはどっち?
・自分を変えられない者に他人は変えられない。自分を変えられない者は、教育者には向かない。
 まず大人が変わること。 小さな気付きを少しずつ積み重ねていく。
 「生きる意味」を見付けること。自分のためにではなく→誰のために、何のために
・子供の変容 
 まず大人が変わること 「小さな気付きを少しずつ積み重ねていく。」
 凡事徹底 平凡なことを徹底して行い、その中にも気付きがある。
 問題児が多いとなげく教師
 「子供は課題を提示している→どう気付くか」=「子供のよさを感じる。」
・生きる意味を見付ける3つの手がかり
 「どんな時も人生には意味がある」V・E・フランクル
 @創造価値(自分の仕事をまっとうする)
 A体験価値(愛は生きる力を与える)
 B態度価値(変えられない運命に直面して)
Bできる・わかる・やる気の関係
<img src=

本の紹介 

@ 本の紹介 教員用PDF 2014.12作成